
2020.03.18[水] – 2020.04.04[土]
春の雷
2020.03.18[水] – 2020.04.04[土]
春の雷
2019.07.03[水] – 2019.08.03[土]
Merci Summer
2018.09.15[土] – 2018.10.20[土]
Time Is Vertical
2016.09.17[土] – 2016.10.22[土]
Book of Silence
2015.10.03[土] – 2015.11.07[土]
game theory
1962 | 京都生まれ |
---|---|
1986 | 東京藝術大学美術学部絵画科油画卒業 |
1988 | 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻修了 |
1994-2006 | ニューヨーク在住 |
2007- | 東京在住 |
2019 | 「白井美穂 <Conversion> SHIRAI Mio 」gallery21yo-j 東京 |
---|---|
2018 | 「Time Is Vertical」nap gallery 東京 |
2016 | 「Book of Silence」 nap gallery 東京 |
2013 | 「ROADSHOW」 void+ 東京 「春のめちゃく茶会」 TRAUMARIS 東京 |
2011 | 「Magic Carpet Ride」 ギャラリー古今 東京 |
2009 | 「Unknown Binding」「Forever Afternoon」 BankART NYK 横浜 |
2008 | 「Mio Shirai / Forever Afternoon」 Northern Gallery for Contemporary Art サンダーランド イギリス |
2006 | 「白井美穂展: Finding Shangri-La」 アートフロントギャラリー 東京 |
2005 | 「Mio Shirai: New Kingdoms」 chashama 217 gallery ニューヨーク アメリカ |
2003 | 「白井美穂展: Joie de vivre」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1998 | 「白井美穂展」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1996 | 「Texture Girl」 Modern Culture ニューヨーク アメリカ 「Mio Shirai」 Red Mill Gallery ヴァーモント州ジョンソン アメリカ 「One Day One Show」 ギャラリー360° 東京 |
1994 | 「白井美穂展」 メモリーズギャラリー 名古屋 「Mio Shirai: ill seen ill said」 East West Cultural Studies ニューヨーク アメリカ |
1993 | 「白井美穂展−視覚と隠喩−」 ITOKI 銀座ニューオフィスギャラリー 東京 「白井美穂展」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1992 | 「白井美穂展」 SOKO東京画廊 東京 |
1991 | 「白井美穂展」 コンセプトスペース 群馬県渋川市 「白井美穂展」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1990 | 「白井美穂展」 HALSギャラリー 東京 「白井美穂展」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1989 | 「白井美穂展」 京二画廊 東京 「MIO SHIRAI」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1988 | 「白井美穂展」 村松画廊 東京 「白井美穂展」 コバヤシ画廊 東京 |
1987 | 「白井美穂展」 かねこアートGI 東京 |
2019 | 「春の雷」nap gallery 、東京 |
---|---|
2018 | 「絵画の現在」 府中市美術館、東京 |
「Physica -自然哲学としての芸術原理 岡﨑乾二郎 白井美穂 松浦寿夫」 表参道画廊、東京 | |
2017 | 「アブラカタブラ絵画展 絵画と空間に魔法をかける12人のアーティスト達」市原湖畔美術館 千葉 |
2015 | 「白井美穂 × 鶴見幸代 [game theory]」 nap gallery 東京 「Reflection: 返礼—榎倉康二へ」 秋山画廊 スペース23℃ 東京 「花鳥風月 Flower Bird Wind Moon」 Santa Monica Arena1 ロサンジェルス アメリカ 「House Beats — 撹拌する家」 explosion tokyo 東京 |
2014 | 「東慶太郎 千崎千恵夫 中村一美 小山穂太郎 宮島達男 野村和弘 白井美穂 長橋秀樹 と 榎倉康二」 スペース23℃ 東京 「横浜トリエンナーレ連携プログラム 東アジアの夢」 BankART NYK 横浜 |
2013 | 「アートプログラム青梅 2013 雲をつかむ作品たち」 青梅市立美術館 東京 「Unknown History」 高橋ビルディング 神楽坂 東京 「あいちトリエンナーレ 2013 揺れる大地」 愛知県美術館 名古屋 「瀬戸内国際芸術祭 2013」 宇野港 岡山 「アートと音楽 共感覚実験劇場」 第3回東京アートミーティング 東京藝術大学大学美術館 東京 |
2012 | 「Unknown Life」 アユミギャラリー 東京
「第11回まつしろ現代美術フェスティバル」 松代藩文武学校 長野
「Unknown Voice」 遊工房アートスペース 東京 「Progressive Maria 進行形のマリア」 早稲田スコットホールギャラリー 東京 |
2011 | 「鷹見明彦追悼展」 表参道画廊 東京
Keisuke Yamaguchi/ Mio Shirai, Kaneko Art Tokyo, Tokyo, Japan Unknown, Ayumi Gallery, Tokyo, Japan Shin Minatomura: BankART Life3; Yokohama Triennale 2011 related program, Shinko-pier, Yokohama, Japan |
「Teenage Spirit 十代の精神」 explosion tokyo viewing room 東京 | |
「山口啓介/白井美穂 二人展 星のこども」 KANEKO ART TOKYO 東京 | |
「Unknown」 アユミギャラリー 東京 | |
「新・港村 小さな未来都市」 横浜トリエンナーレ特別連携プログラム 新港ピア 横浜 | |
2010 | 「To- Be 東京+ベルリン コミュニケーションアート」 Freies Museum Berlin ベルリン イギリス 「シティ・ビーツ+ライブ・エクスプロージョン」 BankART NYK hall 横浜 「災厄の星 Unstern!/ Sinistre」 MUSEE F+表参道画廊 東京 「食と現代美術 part6: full course フルコース」 本町実験ギャラリー 横浜 |
2009 | 「explosion shirt」 explosion Tokyo 東京 「第一回 所沢ビエンナーレ美術展 引込線」 西武鉄道旧所沢車両工場 埼玉 「桐山の家」 BankART 妻有 越後妻有アートトリエンナーレ 新潟 「ベルリン+東京 コミュニケーションアート展」 Higure 17-18 cas 東京 |
2008 | 「BankART Life 2」 BankART NYK 「アーティスト・ファイル2008—現代の作家たち」 国立新美術館 東京 「食と現代美術 Part4: Restaurant 1929」 BankART1929 横浜 |
2007 | 「ヒルサイドギャラリー~新たな出発にむけて」 ヒルサイドフォーラム 東京 「劉旭光による『榎倉康二ドキュメンタリー』の為に集められた小品展」 スペース23℃ 東京 「Explosion」 BankART Studio NYK 横浜 「食と現代美術 Part3: Restaurant 1929」 BankART1929 |
2006 | 「ル・サロン・ヴィオレ」 ニューヨーク アメリカ 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006」 新潟県松代町 |
2005 | 「chashama Exhibition: The Artist in residence of 40 Worth Street」 chashama ニューヨーク |
2004 | 「Art / Room」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
2003 | 「1000の素描の夜」 アーティスト・スぺース ニューヨーク アメリカ 「Jack the Pelican Presents」 ニューヨーク アメリカ |
2001 | 「収集の美」 フリント・インスティテュート・オブ・アート ミシガン州フリント |
2000 | 「3 + 1: Oki, Shirai, Matsuyama and Takezaki」 オオタファインアーツ 東京 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000」 長野 |
1998 | 「Global Housewarming 」 ファーストフロア・ギャラリー メルボルン オーストラリア |
1997 | 「旅行用サイズ」 シティカレッジ・ニューヨーク ニューヨーク アメリカ |
1996-97 | 「女性の肖像 日本現代美術の顔」 渋谷区立松濤美術館 東京 |
1996 | 「レクイエム—榎倉康二と33人の作家—」 斉藤記念川口現代美術館 埼玉県川口市 「さよなら同潤会代官山アパート展『再生と記憶』」 同潤会代官山アパート 東京 「オン・キャンプ/オフ・ベース」 東京ビッグサイト 東京 「SOCIE」 佐賀町エキジビットスペース 東京 「美術の内がわ・外がわ 何故、眼差しは交わったか」 板橋区立美術館 東京 |
1995 | 「第6回小彫刻トリエンナーレ1995: 西欧—東アジア」 ジュドヴエストLBフォーラム シュトゥットガルト ドイツ 「ふくい国際ビデオ・ビエンナーレ」 福井県立美術館 福井 |
1994 | 「ダブルブッキング」 ギャラリー360° 東京 「故郷の芸術」 クンストラーハウス・グラーツ オーストリア 「Let the Artists Live!」 イグジット・アート ニューヨーク 「Watched While Sleeping」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1993 | 「アーティストの金細工: 日本とアメリカ」 (アレッツォ市アーティスツ・ジュエリー展) サン・フランチェスコ大聖堂 アレッツォ イタリア 「ドローイング展」 ヒルサイドギャラリー 東京 「遊牧民」 テンポラリークンストハーレ ミュンヘン ドイツ 「エクスチェンジ2」 シェドハーレ チューリッヒ スイス 「ボランデ、トピトヴァ、リスト、白井」 プラハ市立美術館 チェコ 「00コラボレーション 詩と美術」 佐賀町エキジビットスペース 東京 |
1992 | 「ジェニファー・ホランデ、白井美穂、マリー・テレーズ・ヒューバー、シルヴィア・ゲルチュ、ピピロッティ・リスト」 シェドハーレ チューリッヒ スイス 「第1回 habitart メーキング・ルーム−素材としての空間−展」 パシフィコ横浜 横浜 「ハルキコレクション」 SOKO東京画廊 東京 |
1991 | 「三人展」東京画廊 東京 「Take Art Collection 1991」 スパイラルガーデン 東京 「未来のクロニクル」 メモリーズギャラリー 名古屋 「ザ・サイレント・パッション 日本の女性アーティストたち」 栃木県立美術館 宇都宮 「白州・夏・フェスティバル ドローイング展」 ギャラリー古川 東京 「第7回インド・トリエンナーレ」 ラリット・カラ・アカデミー ニューデリー インド 「ドローイング倉庫展」 ヒルサイドギャラリー 東京 |
1990 | 「架想モニュメント'90」 かねこ・あーとGI 東京 「第26回今日の作家展’90〈トリアス〉」 横浜市民ギャラリー 横浜 「渋川現代彫刻トリエンナーレ’90」 コンセプトスペース 群馬県渋川市 「モダニズムの三角測量」 ギャラリー古川 東京 「ヒルサイド・ドキュメンツ」 ヒルサイドギャラリー 東京 「Crossing ’90」 かねこ・あーとGI 東京 |
1989 | 「白州・夏・フェスティバル」 山梨県白州町 「ART TODAY1989−主題のない四楽章」 高輪美術館 長野県軽井沢 |
1988 | 「OPEN THE GATE」 東京藝術大学美術学部陳列館 正木記念館中庭 東京 |
1987 | 「フジヤマゲイシャ」 大光電気ライティング・ラボ 東京 大阪国際交流センター 大阪 |
1986 | 「フジヤマゲイシャ」 京都芸術大学ギャラリー京都 大光電気ライティング・ラボ 大阪 |
2014 | 「パフォーマンス・パーティー」 blanClass 横浜 共演|minima(白井美穂 × 沖 啓介) |
---|---|
2013 | 「Down under Museum NO TOKYO/ Jabberwocky」 第3回東京アートミーティング アートと音楽—共感覚実験劇場 東京藝術大学大学美術館 東京 共演|シニギワ(長嶌寛幸+松井茂)、白井美穂、西原尚、班文林、古澤龍 |
2012 | 「どこでもない国、ニッポン— Live Explosion 2012 メディアム」 東京キネマ倶楽部 東京 共演|白井美穂、中川俊光、Azby Brown 「Progressive Maria 進行形のマリア」 早稲田奉仕園スコットホール 東京 |
2011 | 「四月の医者」 (『Unknown』展会期中)アユミギャラリー 東京 「四月の医者」 (個展『Magic Carpet Ride』会期中)ギャラリー古今 東京 |
2010 | 「City Beats+Live Explosions」 BankART NYK 横浜 「After Hours」 本町実験ギャラリー 横浜 |
2009 | 「explosion K/N/S」 blanClass 横浜 「hair prayer flame」 (代官山インスタレーション2009 関連企画)東京 |
2008 | UK-Japan 2008 アーティスト・イン・レジデンス サンダーランド イギリス |
---|---|
2004 | チャシャマ・プロジェクトスタジオプログラム ニューヨーク アメリカ |
1998 | ポーラ美術振興財団在外研修員 ニューヨーク アメリカ |
1996 | フリーマン・ファンデーション・フェローシップ ヴァーモント州 アメリカ |
1993 | アジアン・カルチュラル・カウンシル日米芸術家交換プログラム ニューヨーク アメリカ |